小さい子どもがいて買い物が大変、仕事が忙しいなどの理由からネットスーパーや食材宅配を検討される方が多いですよね!
私もそうでしたが、ネットスーパーと食材宅配の違いがよくわからずどちらを選べば良いのだろうと当時は思いました。
✔ネットスーパーと食材宅配の違いが知りたい
✔どちらが自分に向いているか知りたい
このような方々へ参考になればと思います。
ネットスーパーとは

ネットスーパーとは言葉からもイメージしやすいですが、実際の店舗の商品をネットから注文できるといった形です。
食品に限らず、スーパーに売っている日用品など数多い商品を取り扱っています。
イオンやイトーヨーカドー、西友、ダイエーなどと聞くとイメージしやすいのではないでしょうか。
注文された商品は近隣の実店舗や配送センターより配達されますが、店舗型が多いので、近隣に希望するスーパーがない場合は注文ができないので注意が必要です。

各社のHPで配送可能エリアか調べられますので、希望される際はまず調べてみて下さいね!
食材宅配とは


食材を中心とした商品を定期的に配達してくれるのが食材宅配です。
コープデリのように決まった曜日に配達してくれるところから、オイシックスのように日時指定をできるところから食材宅配サービスにより違いはあります。
スーパーに比べると取り扱い商品は少ないですが、有機野菜や無農薬など安心・安全にこだわっているところが多いです。
また、最近はミールキットに力を入れている食材サービスも多く、子育て中ママや共働きの方に人気がありますよね!
ネットスーパーと食材宅配の違い
ネットスーパー | 食材宅配 | |
入会費・年会費 | 無料(実店舗がない所は有料の場合も) | 無料~(一部1000円~) |
配達エリア | 店舗から約3Km~5Km | 全国 |
注文方法 | ネット | ネット・注文用紙・電話など |
配達日 | 当日~ | 数日~ |
送料 | 300円~ | 無料~ |
不在対応 | 再配達(一部置き配対応の所も) | 置き配や再配達 |
注文方法 | 普通 | 良い |
商品数 | 数万~ | 数百~約8,000 |
入会費・年会費
・ネットスーパー→無料(実店舗がない所は有料の場合も)
・食材宅配→無料(一部1000円~)
どちらも無料の所が多いです。
ただ、コープデリなどの生協は出資金というものが始めに必要になります。
出資金は生協により異なり500円~1000円ですが、脱退時に全額返金されます。



出資金は商品作りや店舗運営などに活用されています。
配達日
・ネットスーパー→当日
・食材宅配→数日
ネットスーパーのメリットの1つとして、決められた時間までなら即日配達が可能なところです!
会社により15時だったり16時だったりと、締め時間は違いますが、その日にすぐ配達してもらえるのは便利ですよね!
食材宅配は、数日かかる所や毎週1回決められた曜日のみ配達される所など、会社により違いがあります。
送料
・ネットスーパー→330円~
・食材宅配→無料~
ネットスーパーは送料330円~550円ぐらいが一般的ですが、一定金額以上(目安3,240円~5,400円)で無料になるところが多いです。
食材宅配は、無料のところから、注文金額により送料がかかるところ、子育て割引で安くなるところなど各社によります。
食材の品質・安全性
ネットスーパーに比べると、食材宅配の方が品質や安全性へのこだわりを感じます。
独自の安全基準を設けているところが多く、飼育方法や残留農薬のチェック、合成保存料・合成着色料を使用しないなど、厳しいチェックをしています。
商品数
・ネットスーパー→数万
・食材宅配→数百~約8千
イオンやヨーカドーのネットスーパーだと商品数は約3万点にも及びます。
食品だけでなく、日用品や衣料など幅広く扱っているのが魅力的ですね!
食材宅配は食品メインの所が多く、日用品の商品数は少ないイメージ。
コープデリは、日用品や衣料などもあり約8千点ほどです。
ネットスーパーと食材宅配どちらにする?


ネットスーパー
・注文後、すぐに届けて欲しい
・食品だけでなく、日用品や衣料なども多いアイテム数から選びたい
食材宅配
・食品の安心・安全にこだわりたい
・時短調理や簡単調理をしたい



選ぶ際にこれは譲れないポイントだなと思うことを考えておきましょう!!
例えば「共働きで子育て中だから、ミールキットを中心に頼みたい」
「買い物に行くのが大変だから、食品から日用品もまとめて買いたい」
など、自身の中で何を重視するかによって選ぶ選択肢も変わってくると思います。
また、迷ったら試してみるのがおすすめです!
ネットスーパーは入会費・年会費かからないところが多いので、気軽にお試しできますよね!
食材宅配はお試しセットを提供しているところも多いので、試してみると使い勝手や商品の品質などがわかって良かったです。



併用するのもありですね!!

